近藤達也税理士事務所

TOP 青色申告とは?申告の流れ...

Knowledge基礎知識

青色申告とは?申告の流れを解説

確定申告には「白色申告」と「青色申告」の2種類があります。
青色申告は、一定の条件を満たした個人事業主やフリーランスが利用でき、税制上の優遇措置を受けられる制度です。
本記事では、青色申告の概要や申告の流れについて詳しく解説します。

青色申告の概要

青色申告は、事前に税務署に申請を行い、承認を受けることで適用される確定申告の方法の一つです。
白色申告に比べて記帳の手間は増えますが、多くの税制メリットがあります。

青色申告のメリット

青色申告を行うことで、以下のような税制上のメリットを受けることができます。

青色申告特別控除

最大で65万円または10万円の所得控除を受けられます。
控除額は記帳方法や申告方法によって異なりますが、最大65万円の控除を受けるためには、複式簿記での記帳と、電子申告または電子帳簿保存が必要となります。

赤字の繰越

青色申告をした場合、発生した赤字を最大3年間繰り越して翌年以降の利益と相殺することができます。

家族への給与計上

生計を共にする家族への給与について、一定の条件を満たせば経費として計上できます。
ただし、「青色事業専従者給与に関する届出書」を税務署に提出し、事前に承認を受ける必要があります。

青色申告の流れ

以下、青色申告の手続きの流れについて解説します。

1. 事前準備

青色申告を行うには、事前に税務署への申請が必要です。
開業した年の3月15日まで(1月16日以後に開業した場合は、事業開始日から2か月以内)に「所得税の青色申告承認申請書」を提出します。

2. 記帳と帳簿の作成

青色申告では、複式簿記または簡易簿記による帳簿の作成が求められます。
複式簿記を用いることで、最大65万円の控除を受けることができます。

3. 確定申告書の作成

確定申告期間である2月16日~3月15日に、青色申告決算書と確定申告書を作成し提出します。
書類は、国税庁のWebサイトや確定申告書作成ソフトなどを利用して作成することができます。

4. 申告の提出と納税

作成した書類を税務署へ提出します。
提出方法は、e-Tax(電子申告)や税務署への持参などがあります。
また、申告が完了したら、3月15日までに所得税の納付が必要です。

まとめ

青色申告は大きな節税メリットを享受できる制度です。
しかし、事前の手続きや帳簿の作成が求められるため、適切に進めることが重要です。
青色申告に不安がある場合は、専門家である税理士に相談することをおすすめします。