Services
取扱業務
このような方にオススメ
- 中小企業の経営者
- 経理担当者がいない企業
- 事業拡大を検討している方
01
法人税務顧問(顧問税理士)
法人税務顧問(顧問税理士)とは、法人企業と顧問契約を結び、その企業の税務に関するあらゆる業務をサポートする専門家です。税務申告の作成や税務調査への対応はもちろん、節税対策や経営コンサルティングまで、幅広いサービスを提供します。
顧問税理士は法人税や消費税などの税務申告書を作成・提出し、税金に関する疑問や問題に応じた専門的な対応を行います。さらに、法人税の負担を軽減するための節税対策を提案し、会計帳簿の正確性をチェックします。税務調査が入った際には顧問税理士が立ち会って説明し、税務調査の対応をサポートします。また、税務だけでなく経営に関する様々なアドバイスを行い、企業の発展と安定をサポートする役割を担っています
相談事例
ある中小企業の経営者が、今後の経営計画の策定に困っていました。具体的な目標を設定し、達成するための手段が明確になっていなかったため、顧問税理士に相談しました。
顧問税理士は、企業の現状を把握した上で、具体的な経営計画を策定するためのサポートを提供しました。SWOT分析を通じて、企業の強みや弱み、機会や脅威を明確にし、それに基づく戦略を立案しました。さらに、具体的な目標を設定し、その達成に向けたアクションプランを作成しました。定期的に進捗を確認し、必要に応じて戦略の見直しや改善を行うことで、経営者が目標を達成できるよう支援しました。
ある企業が新規事業を立ち上げる際に、税務や会計の面で不安を感じていました。特に、初期投資や資金調達の際の税務処理について知識がなく、顧問税理士に相談しました。
顧問税理士は、新規事業の計画段階からサポートを開始し、初期投資や資金調達における税務処理の具体的な方法を伝授しました。また、初年度の会計システムの構築や、適切な帳簿管理の方法も指導しました。さらに、事業が安定するまでの間、定期的に経営状況を把握し、必要に応じてアドバイスを提供しました。これにより、企業は新規事業をスムーズに立ち上げ、成功に導くことができました。
contact
お問い合わせはこちら
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 土、日、祝日
02
確定申告
確定申告は、会社員だけでなく、個人事業主やフリーランスなど一定の収入がある方が、1年間の所得を計算し税金を納めるための手続きであり、確定申告を行う際には、国税庁のホームページからダウンロードできる確定申告書、会社から受け取った給与所得の支払報告書である源泉徴収票、事業所得がある場合の収入金額と経費を記載した収支計算書などの書類が必要で、その他所得の種類によって異なる書類も準備する必要があります。
税理士に確定申告を依頼することには、以下のようなメリットがあります。一つ目は、正確かつ適切な申告ができるため、ミスを防ぐことができます。二つ目は、節税対策について専門的なアドバイスを受けることができる点です。さらに、日々の記帳業務や帳簿の整理もプロに任せることで、時間と労力を節約することができ、本業に専念する時間が増えるというメリットもあります。
相談事例
ある若手のフリーランスデザイナーが、初めての確定申告をしなければならない状況にありました。税務知識が乏しく、どの書類を準備すればよいのか全くわからず、不安を感じていました。
税理士に相談した結果、必要な書類や手続きの流れが明確になりました。デザイナーは、収入明細や経費の記録を整理し、税理士の指導のもと確定申告に必要な書類を作成しました。また、青色申告の適用を受けるための具体的な手続きについてもアドバイスを受けました。これにより、初めての確定申告をスムーズに行い、適切な税務処理ができました。
ある会社員が、年度途中に高額な医療費を支出することになりました。医療費控除を受けたいが、どのような手続きを取ればよいか分からず、税理士に相談しました。
税理士は、医療費控除の対象となる支出項目や必要な書類を詳細に説明しました。会社員は、医療費の領収書や支払明細を整理し、税理士のサポートを受けながら確定申告書類を作成しました。結果として、医療費控除を適用することで、所得税の負担を軽減することができました。また、今後同様のケースに備えて、医療費の記録方法や必要な書類の保管方法についても学ぶ機会となりました。
このような方にオススメ
- 中小企業の経営者
- 経理担当者がいない企業
- 事業拡大を検討している方
このような方にオススメ
- 初めて会社を設立する方
- 自営業から法人化を考えている方
- 税務・会計の専門知識が不足している方
03
会社設立
税理士は、会社設立のプロセス全般にわたって重要なサポートを提供します。まず、会社の設立手続きに必要な法定書類の作成や提出を支援します。具体的には、定款の作成、登記申請書類の準備、そして商号の調査や事業内容の確定などが含まれます。また、会社設立時の経理体制の確立や、適切な会計ソフトの選定、導入支援も行います。
さらに、税務面でのアドバイスも欠かせません。設立初年度の税務申告や利益計画の作成、資本金投資に関する税務対策など、設立時から正しい税務処理を行うためのサポートを提供します。これに加え、法人税、消費税、所得税など各種税制に関する最新情報を提供し、最適な税務戦略を立案します。結果として、経営者が税務リスクを最小限に抑え、効率的な経営を実現できるよう支援します。
相談事例
あるフリーランスのエンジニアが、業務の拡大とクライアントの増加に伴い、法人化を考えていました。しかし、法人化に伴う手続きや税務についての知識が不足しており、何から始めればよいか分かりませんでした。
法人化のメリットとデメリットについて説明しました。その後、会社設立に必要な手続きや提出書類、登記の方法について具体的な指導を行いました。さらに、設立後の経理体制の整備や、初年度の税務申告のサポートも行いました。これにより、エンジニアはスムーズに法人化を進めることができ、業務の拡大を成功させました。
長年家族経営で小売業を営んできた事業者が、事業を法人化しようと考えました。しかし、法人化に伴う手続きや税務処理について全く経験がなく、不安を抱えていました。
法人化のプロセス全体を説明し、具体的な手続きを一つひとつ確認しながら進めました。定款の作成や登記申請のサポートを行い、商号や事業内容の確定に関する助言も提供しました。さらに、家族経営の特徴を考慮した経理体制の整備や、初年度の利益計画の作成、税務申告に関する相談を受けながら、適切な支援を行いました。結果として、家族経営のスムーズな法人化を実現し、事業の発展に貢献しました。
04
税務調査対応
税理士は、税務調査全般にわたって重要なサポートを提供します。税務調査とは、税務署が納税者の申告内容の正確性を確認するために行う調査であり、主に法人や個人事業主を対象とします。税理士はまず、税務調査の通知を受けた段階で、調査の準備を助けます。具体的には、必要な会計記録や書類を整理・準備し、調査官が求める情報を的確に提供できるように支援します。
さらに、税務調査の立ち会いは非常に重要な役割です。税理士は調査官と対話し、クライアントの立場を代弁します。調査中に生じた疑問点や指摘事項について、適切な説明を行い、納税者の利益を保護します。また、調査結果に対する是正のためのアドバイスや、再発防止のための改善策も提供します。このように、税務調査を円滑に進めるための包括的なサポートを提供することで、クライアントを守ります。
相談事例
ある中小企業が税務調査の通知を受け、不安を感じていました。経理担当者は、過去の会計記録が正確に整っているかも不安で、税務署とのやり取りにどう対応すべきか悩んでいました。
まず必要な会計記録や書類を整理するプロセスを開始しました。税理士は調査官が求める情報を的確に把握し、企業に提供するための準備を行いました。調査中には税理士が立ち会い、調査官との円滑なコミュニケーションを確保し、企業の立場を代弁しました。結果として、企業はスムーズに税務調査を通過し、指摘事項も最小限に留めることができました。
数年前に税務調査で指摘を受けた経験がある個人事業主が、再度税務調査の通知を受けました。過去の指摘事項が未だに心配で、新たな指摘がまた出てくるのではないかと不安を抱えていました。
過去の指摘事項を再度確認し、それに対する対応策を徹底的に見直しました。その上で、再発防止のための内部体制の改善を提案し、事業主に実施をサポートしました。さらに、今回の調査に備え、全ての会計記録を再チェックし、必要な書類を完備しました。調査時には税理士が立ち会い、適切な対応を行った結果、事業主は安心して税務調査を終えることができました。
このような方にオススメ
- 複雑な取引や経理処理を行っている方
- 税務知識が不足している方
- 過去に税務調査で指摘を受けたことがある方
このような方にオススメ
- 日々の記帳作業に時間を割けない方
- 財務・会計の専門知識が不足している方
- 会社の規模が拡大し、取引が増えている方
05
記帳代行
税理士が行う記帳代行とは、企業や個人事業主の日々の取引を会計帳簿に正確に記録するサービスのことです。税理士は、仕訳帳や総勘定元帳などの帳簿を作成し、月次・年次決算書の作成も支援します。記帳代行を通じて、企業は正確な財務状況を把握でき、経営判断を迅速かつ的確に行うことが可能です。また、税務申告や融資申請の際にも、正確な帳簿が求められるため、記帳代行は非常に重要なサービスです。
さらに、税理士による記帳代行は、税務調査や監査時にも大きなメリットがあります。税理士が作成した帳簿は正確性が高いため、指摘事項が少なくなる可能性が高いです。企業や個人事業主が自身で記帳を行う時間と労力を節約し、本業に専念することができる点も、記帳代行の大きなメリットです。
相談事例
あるフリーランスのエンジニアが、業務の拡大とクライアントの増加に伴い、法人化を考えていました。しかし、法人化に伴う手続きや税務についての知識が不足しており、何から始めればよいか分かりませんでした。
法人化のメリットとデメリットについて説明しました。その後、会社設立に必要な手続きや提出書類、登記の方法について具体的な指導を行いました。さらに、設立後の経理体制の整備や、初年度の税務申告のサポートも行いました。これにより、エンジニアはスムーズに法人化を進めることができ、業務の拡大を成功させました。
長年家族経営で小売業を営んできた事業者が、事業を法人化しようと考えました。しかし、法人化に伴う手続きや税務処理について全く経験がなく、不安を抱えていました。
法人化のプロセス全体を説明し、具体的な手続きを一つひとつ確認しながら進めました。定款の作成や登記申請のサポートを行い、商号や事業内容の確定に関する助言も提供しました。さらに、家族経営の特徴を考慮した経理体制の整備や、初年度の利益計画の作成、税務申告に関する相談を受けながら、適切な支援を行いました。結果として、家族経営のスムーズな法人化を実現し、事業の発展に貢献しました。
成長中のスタートアップ企業が、急速な事業拡大に伴い取引量が増加し、日々の記帳作業が追いつかなくなっていました。経営者は本業に集中したいため、記帳代行を検討しました。
税理士に記帳代行を依頼した結果、日々の取引記録が正確に行われるようになりました。経営者は記帳作業の負担から解放され、ビジネスの戦略的な意思決定に集中することができました。また、月次決算書や年次決算書の精度も向上し、経営の透明性が高まりました。税務申告時にも、正確な帳簿が用意されているため、スムーズに手続きを進めることができました。
フリーランスのクリエーターが、創作活動に専念しているため、記帳作業に時間を割くことが難しくなっていました。クリエーターは、正確な帳簿を維持するために税理士に相談しました。
クリエーターの収入と支出を整理し、毎月の記帳を代行しました。これにより、クリエーターは記帳作業の負担から解放され、本業に専念できるようになりました。さらに、税務申告時の書類作成もスムーズに行われ、税理士のサポートのおかげで、クリエーターは安心して確定申告を終えることができました。記帳代行を依頼することで、クリエーターは時間と労力を節約し、創作活動に集中することができました。
06
相続税対策・申告
税理士は、相続税対策と申告に関して、さまざまなサポートを提供します。相続が発生した際には、まず遺産の評価から始まり、遺産分割のアドバイスや相続税申告書の作成まで、包括的に対応します。具体的には、不動産や資産の評価、贈与の活用、相続税額の試算、遺産分割協議書の作成、および税務署への申告を行います。
また、相続税対策として、税額を軽減するためのプランを提案します。例えば、生命保険の活用や小規模宅地特例の適用、将来的な贈与計画の策定など、税負担を減らすための具体的なアドバイスを行います。さらに、相続税の納税資金の確保や、延納・物納制度の活用についても相談に応じます。
相続税対策と申告を適切に行うことで、相続人が負担なく円滑に相続手続きを進めることができます。税理士はこれを実現するための重要な役割を担います。
相談事例
ある家庭で、親が亡くなり、相続財産が不動産や金融資産、事業資産など多岐にわたっていました。相続人はどう分割すればよいか、相続税の申告をどう行えばよいかわからず、税理士に相談しました。
まず、相続財産の評価を行い、各財産の適切な評価額を算出しました。その後、相続人全員と協議し、最適な遺産分割案を提案しました。また、相続税申告書の作成と提出を行い、期限内に正確に申告を済ませました。結果として、相続人は円満に遺産分割を行うことができ、相続税の支払いもスムーズに行いました。
ある高齢の個人事業主が、将来的な相続税の負担を軽減するため、生前贈与を検討していました。具体的な贈与の方法や税務処理について詳しいアドバイスを求めて、税理士に相談しました。
生前贈与による相続税対策の具体的なプランを提案しました。まず、贈与税の非課税枠を活用した贈与計画を立て、定期的な贈与を行うことで、相続財産を減らす方法を指導しました。また、生命保険の活用や信託の設立など、複数の手法を組み合わせて税負担を軽減する提案を行いました。結果として、個人事業主は将来的な相続税負担を大幅に軽減し、スムーズな相続手続きが期待できる状況を作り出しました。
このような方にオススメ
- 相続税の申告期限が迫っている方
- 相続財産が多岐にわたる方
- 将来的な相続税対策を考えている方
contact
お問い合わせはこちら
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 土、日、祝日